口腔内フローラとは?腸内フローラとの違いは?歯周病や虫歯が動脈硬化、糖尿病、がん、認知症の原因に
目次
口腔内フローラとは?
今朝、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」で「口内フローラ」について取り上げていました。
腸内フローラについては最近話題も多くご存じの方も多いでしょうけど、口内フローラはあまり知られていないのではないかと思い、調べてみました。
口内フローラは口腔内フローラとも呼ばれ、口の中に住む多種多様な細菌が花畑のように細菌叢を作っているというもの。
人の口腔内は無菌の胎内から生まれすぐに細菌が定着しますが、しばらくは母乳の殺菌力で守られて、離乳食期、普通食期にいたる成長過程により変動していくそうです。
口の中には約700種類、1000億個以上の細菌が住んでいるそうです。

口腔内フローラとは?
口腔内細菌で代表的なものがウィキペディア(Wikipedia)にありましたのでご紹介します。
- Streptococcus salivarius:舌表面の最優勢菌種
- Streptococcus mitis:頬粘膜および歯牙表面
- Streptococcus sanguinis:歯牙表面に生息する口腔レンサ球菌で齲蝕病原性はないとされている。
- Streptococcus mitior:口腔レンサ球菌で齲蝕病原性はないとされている。
- Streptococcus mutans:歯牙表面に主に生息するが検出頻度は低い。しかし、齲蝕病巣からは確実に分離される。菌体外グルカンや乳酸の産生、酸性条件下での増殖能などから齲蝕の原因菌とされている。
- Porphyromonas gingivalis:グラム陰性の嫌気性細菌で、歯肉溝に生息し、歯周病の原因菌として注目されている。
- Bacterionema matruchotii:歯垢に生息する線維状または多形態性のグラム陽性桿菌である。
- Propionbacterium acnes:嫌気性無芽胞グラム陽性菌で、糖を発酵してプロピオン酸と酢酸を産生する。主に皮膚と腸管に生息している。
これらの細菌が腸内フローラと同じように、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスを保ちながら生息しているということです。
中でも注意が必要なのが、Streptococcus mutans(ミュータンス菌)で、歯垢から検出され、歯のエナメル質を溶かすなど、虫歯(う蝕)の原因菌とされているそうです。
また、Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス属)も、歯肉溝(歯と歯肉の間)に生息し、カンジダ菌(Candida)の助けを借りて歯肉に侵入し歯周病を起こすとされています。
Sponsored Link
口腔内フローラと腸内フローラとの違いは?
口腔内フローラは多種多様な細菌が花畑のように細菌叢を作って、善玉菌、悪玉菌、日和見菌が共存しているところは腸内フローラと変わりがありません。
しかし、口の中は腸内と違って、細菌が容易に血管へと侵入できるという点が大きな違いです。
腸内でも血管に細菌が侵入することはまれにあるそうですが、侵入した細菌は肝臓に運ばれ解毒されてしまうので心配ないそうです。
ところが、口の中から侵入した細菌は解毒されずに直接体内へと運ばれてしまうところが恐ろしいところです。
その場合、侵入した細菌は、なんと、約90秒で体全身をめぐるそうです。
ですから口腔内では、歯周病や虫歯など、口の中の傷口から細菌が入らないように充分な注意が必要です。
腸内フローラの関連記事↓
腸内フローラとは?腸内細菌叢改善方法の腸内細菌移植療法とは?
腸内フローラの意味とは何か?善玉菌・悪玉菌・日和見菌の比率バランス
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気です。

歯周病とは
歯みがきが充分でないなど清潔にしていないと、歯垢(プラーク)や歯石が歯と歯ぐきの境目にたまります。
プラークの中には多くの細菌が含まれ、細菌の毒素によって、歯肉が腫れたり歯の表面からはがれてきて、歯と歯肉の間にすきま(歯周ポケット)ができてしまいます。
そして、細菌ががプラークの中で歯を溶かす原因となる「酸」を発生し、歯のエナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンが溶かし、虫歯の原因となります。
プラークは放置すると、軽石のように硬い歯石として歯の表面に付着し、細菌が歯石を足がかりにして、さらに歯周ポケットの奥深くへと繁殖していくわけです。
歯周病や虫歯(う蝕)が動脈硬化、糖尿病、がん、認知症の原因に・・・
歯周病や虫歯が様々な全身の病気を引き起こすことはあまり知られていないでしょう。
歯周病や虫歯は糖尿病、動脈硬化、冠動脈疾患、糖尿病、低体重児出産、早産、関節リウマチなど多くの全身疾患と関連があることが近年の研究で明らかにされつつあります。
歯周病や虫歯など、口の中の傷口から、細菌が血管内に侵入して全身の血管を巡るものを「歯原性菌血症」と呼びます。
たとえば、細菌が血管内に侵入すると、細菌によって血管内壁を弱らせ炎症を起こし、防御反応によりLDLコレステロールが、活性酸素によって酸化し、悪玉コレステロールに変化し、たまった悪玉コレステロールにより血管内壁にコブができます。
このコブは動脈壁の硬化をおこし、心臓の血管で血栓をつくると心筋梗塞の、脳なら脳卒中の原因ともなります。
また、筋肉細胞や脂肪細胞による糖の取り込みが阻害され、インスリン抵抗性が悪化するため、糖尿病にもかかりやすくなります。
さらに、細菌の成分などの影響により子宮の収縮を誘発するため、低体重児出産や早産の原因となっていると考えられています。
また近年の研究で、歯原性菌血症による血管内の慢性的な炎症でも、細胞内の遺伝子が後天的変化を起こし、がん抑制遺伝子が機能を停止し、細胞のがん化を促進することがわかってきたのです。
歯周病などで歯がなくなってしまうと、食べ物を噛んで食べる(咀嚼)回数が少なくなります。
咀嚼による刺激は脳に大量の血液を供給し活性化しますが、これがなくなるとアルツハイマー型認知症を発症しやすくなることも、研究でわかってきました。
また、口の中の細菌は、高齢者に頻発し、しばしば死に直結する誤嚥性肺炎の原因となります。
このように、歯周病や虫歯が原因となって様々な全身疾患を起こしますので、軽く考えていると大変なことになってしまいますから注意しましょう。
歯周病や虫歯を防止する対策は?
それでは、歯周病や虫歯にならないよう、歯を清潔に保つにはどうすればいいのでしょう。
対策をご紹介します。
唾液分泌を促進する
唾液には殺菌効果があり、口内環境を正常に保つのに大きな役割を果たします。
唾液が不足すると、細菌が増殖しますので、唾液を促進するような生活習慣を心がけましょう。
- 鼻呼吸をする
口呼吸だと口の中が乾燥してしまうので細菌が増殖してしまいます。
普段からしっかり口呼吸を心がけましょう。 - 入浴時には38度くらいのぬるめのお湯で
熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯でリラックスすることによって、副交感神経を活発化させることで唾液の分泌を促進しましょう。 - スマートフォンをできるだけ控える
うつむいてスマートフォンを操作する姿勢は、唾液腺の出口が圧迫されて、唾液が出にくくなるので注意しましょう。
口腔内を清潔に保つ
- 歯の4面を磨く
歯磨きをこまめに行うことが有効であることは多くの人が知っているでしょう。
しかし、歯の前後は磨くことができても、歯と歯の間はなかなか磨けません。
そこで、歯間ブラシやデンタルクロスを使用して歯間も清潔に保ちましょう。 - 舌の汚れも取る
舌には多くの細菌が潜んでいますので、舌ブラシなどを使って清潔にしましょう。
食事の習慣を変える
- お茶や紅茶を飲む
お茶(緑茶)や紅茶の成分の中には、歯にいい成分のフッ素・フラボノイド・ポリフェノールなどが含まれています。
特にカテキンは虫歯菌の増殖を抑えこうかがあります。 - ココアやチョコレートを食べる
ココアやチョコレートに含まれる、カカオ成分には虫歯菌をおさえる効果があります。
しかし、砂糖などは虫歯菌の増殖を促進しますから注意しましょう。 - 白米だけでなく玄米雑穀米を混ぜる
白米の主要成分であるデンプンなどの多糖類は、加熱された状態で口腔内に入ると、唾液により麦芽糖に分解され、悪玉細菌のエサになります。
できれば、玄米雑穀米を混ぜたほうがよさそうです。
また、ストレスなども唾液を減らし口臭(雑菌が多い状態)などの原因になりますから、できるだけストレスを溜めないようにしましょう。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ios8不具合 、Safari、キーボード、LINE、FB、写真、Wifiなど注意
ios8 iOS8は、2014年9月18日にリリースされ、iPhone6にも搭載されているOSであ
-
-
マンションのベランダで子供用プールで遊ぶのは。。。
マンションのベランダで子供用プールで遊ぶのは。。。 小さいお子さんをお持ちの方は暑くなってきました
-
-
セアカゴケグモ日本国内分布図北上!駆除方法や生態、毒性、卵など【画像】
セアカゴケグモの生態 セアカゴケグモが9月10日、広島県内の山陽自動車道のサービスエリアで、60匹
-
-
甘食(あましょく)とは何?作り方やカロリーは?
甘食ってご存知でしょうか? 甘い食べ物のことでしょうか? あまり耳にしたことがありません
-
-
腸内フローラの意味とは何か?善玉菌・悪玉菌・日和見菌の比率バランス
腸内フローラ(腸内細菌叢)意味とは何か? 腸内フローラという言葉を耳にされたことがありますか?
-
-
紫外線をカットするおしゃれな帽子で日焼けを防止しましょう!
だんだんと暖かい日が増え、春がらしくなってきましたね。 春はお花見やピクニック、いろいろお出か
-
-
サイボクハム(日高)のレストランBBQ、天然温泉「花鳥風月」で大人気!
サイボクハム サイボクハムという埼玉県日高市に年間400万人が訪れる大人気の牧場をご存知でしょうか
-
-
ETC2.0とは?DSRCとは?ITSスポットサービスとは?
ETC2.0とは? ETC2.0という言葉を聞かれたことがありますか? 私の場合はETCは知
-
-
蝋梅(ロウバイ)の育て方。種まきや剪定の時期・方法、鉢植えや挿し木は?
蝋梅(ロウバイ)とは 蝋梅(ロウバイ)を見たことはありますか? 蝋梅(ロウバイ)は蜜蝋のよう
-
-
台風7号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報、関東上陸の可能性!?【2016年8月15日】
台風7号(チャンスー Chanthu)関東上陸の可能性!? 台風7号(チャンスー Chanthu)