夏バテと脳梗塞の関係、脳梗塞が夏に多い理由とは?対策は?
梅雨明けも近くなり、かなり暑くなってきましたね。
夏バテ気味の人もちょいちょい見えるかもわかりませんね。
しかしこの夏バテ、脳梗塞の引き金になること知ってみえますか?
夏バテと脳梗塞、脳梗塞が夏に多い理由とは
脳梗塞は、脳の血管が詰まる病気のことです。
主な原因は動脈硬化で、脳の血管が詰まったり、血栓ができることで脳梗塞が引き起こされます。
夏場に多いのは、血の塊が血管を塞いでしまうケースです。
なぜかというと、夏場は大量の汗をかいて脱水気味になると血液がドロドロになって、血の塊ができやすくなるからです。
夏バテは身体がだるかったり、食欲がなくなったり、頭痛、めまいなどの症状になります。
夏バテの主な原因は脱水よるに身体の水分不足や自律神経の乱れ、胃腸の働きの低下などです。
Sponsored Link
実は夏バテと脳梗塞、ここに関係してくるんです。
夏は体調の汗をかいて脱水気味になり血栓がやすくなることで脳梗塞がおこりやすくなります。
エアコンなどの使い過ぎで自律神経が乱れると、血管を収縮する働きがある交感神経が過剰に働くようになり血圧が上がり脳梗塞の危険が高まります。
胃腸の働きが弱くなるとストレスを感じるようになり、交感神経が過剰に働き血圧が上がり脳梗塞になりやすくなります。
夏バテと脳梗塞対策は
■こまめに水分をとる
脱水症状にならないよう水分を多めに取る。お酒(アルコール)は利尿作用があるので飲みすぎると脱水症状を起こすので注意。風呂上がりや就寝前にできるだけ水を飲む。
■冷房に気をつける
エアコンによる身体の冷えに注意、エアコン調節を外気温と室温の差を5度以内にする。
■食事に気をつける
冷たいものを取りすぎないようにして、温かいもので胃腸の働きを助けたり、タンパク質やビタミン・ミネラル類をしっかりとる。
また、脳梗塞は、高血圧・高脂血症・糖尿病の人や喫煙や極端な飲酒の習慣のある人、ストレスを抱えている人は脳梗塞発症リスクが高いので、注意が必要です。
ポイントは「ドロドロ血液」にならないよう「サラサラ血液」になるようにするということです。
■血液をサラサラにする食品
海藻、キノコ、緑黄色野菜(ブロッコリー、パプリカ、トマト等)、ネギ類、ニンニク、黒豆(黒大豆)、リンゴ、グァバ、納豆、豆腐、黒酢・酢、ヨーグルト、赤ワイン
夏バテにならないようにすることが脳梗塞予防につながります。
※夏バテについての参考記事 → 夏バテの症状いろいろ。吐き気、頭痛、寒気、眠気。原因と対策は?
脳梗塞は死亡したり、後遺症も怖いですから気をつけたいですね。
脳梗塞の前兆と治療
■脳梗塞の治療
早い治療ほど重い後遺症を免れる。「発症3時間以内」がポイント。
3時間以内の脳梗塞なら、薬を点滴して血栓を溶かす方法(t‐PA静脈療法)がある。
「発症8時間以内」に脳血管内に詰まった血栓をカテーテルを通して回収する。
いずれにしても早期発見がポイント。
■脳梗塞の前兆
片方の手と足に力が入らない。
顔を含む、体の半身がじびれる。
ろれつが回らなくなったり、言葉が出なくなる。
片方の目が見えにくくなり、視野の一部が欠けたり、物が二重に見える。
めまいがする。
ふらついて立てかったり、歩けなくなる。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ひな祭りの由来や歴史を簡単に保育園児でもわかるように説明すると
ひな祭り(桃の節句) 3月3日はみなさんご存知のひな祭りですね。 女の子のが健やかにに成長す
-
-
北海道新幹線の開業日はいつ?ルート図・停車駅名・車両デザイン【画像】
北海道新幹線の開業日はいつ? 北海道新幹線は新青森から海底トンネルの青函トンネルを通って札幌をまで
-
-
マッサージオイルの効果とオイルの使い方のポイントとは?
マッサージと言えば、指圧系・オイル・タイ式など色々ありますが、 私が実際に仕事としてやってきた
-
-
カエンタケは触ると危険な毒性高い毒キノコ!毒素成分や症状【画像】
カエンタケ目撃報告 カエンタケという毒キノコの目撃報告が日本国内各地で相次いでいるそうです。
-
-
銀ブラとはこんな意味だったんだ!語源やおすすめコースなどを調べてみた!
銀ブラって聞くと「銀座をぶらぶらする」っていう意味かなと思っていました。 広辞苑でも「東京の繁
-
-
甘食(あましょく)とは何?作り方やカロリーは?
甘食ってご存知でしょうか? 甘い食べ物のことでしょうか? あまり耳にしたことがありません
-
-
紫外線をカットするおしゃれな帽子で日焼けを防止しましょう!
だんだんと暖かい日が増え、春がらしくなってきましたね。 春はお花見やピクニック、いろいろお出か
-
-
和食に続いて和紙が無形文化遺産に、その理由とは
和紙がユネスコ無形文化遺産登録決定 ユネスコ(国連教育科学文化機関)が、2014年11月26日フラ
-
-
産後クライシスとは?離婚の危機を克服するための原因や解決法
産後クライシスとは? スザンヌの離婚で、産後クライシスが話題に上がっています。 産後クライシ
-
-
PM2.5とは何?原因や健康被害など影響・症状・対策
PM2.5の濃度が福岡市や北九州市、山口県など上昇 微小粒子状物質PM2.5の濃度が福岡市や北九州