Apple IDパスワードフィッシング詐欺メール日本語版にご注意!対策と対処方法
目次
Apple IDパスワードフィッシング詐欺メール日本語版
ご存知の方もあるかもわかりませんが、今日、私のもとへAppleを装ったフィッシング詐欺メールが届きました。
今年10月に入り、報告が急増したらしいのですが、私のもとへは今日でした。
偽のAppleチームから届いたメールの件名は「お使いのApple IDがロックされます。」でした。
「私たちは24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントがロックされます。」というのです。
あわてますよね。
Sponsored Link
これがフィッシング詐欺メールです。

Apple idパスワードフィッシングメール日本語版
そして「マイアカウント確認>」のリンクをクリックすると
↓
フィッシング詐欺サイトに飛びます。

サインイン Apple 日本 apple store フィッシング
そして「サインイン」ボタンをクリックすると
↓

Apple My Apple ID apple store フィッシング
氏名・住所・郵便番号・電話番号を入力して「さらに」をクリックすると
↓

Apple 日本 My Apple ID apple store フィッシング
なんとクレジットカードの情報を入力しろと要求してきました。
入力して「保存」ボタンを押してもそれ以上先には進みませんでした。
まちがってもクレジットカードの情報は入力しないようにしましょう!!
Apple IDパスワードフィッシング詐欺被害事例と対策
フィッシング対策協議会のサイトにも被害事例が掲載されていました。
Apple ID を詐取された場合、以下の様な被害に合うケースがありますので注意が必要です。
■被害事例
- iCloud サービスに保存している、iPhoneのバックアップデータなどに不正にアクセスされる。
- バックアップデータ (メモ等) に、金融機関等の ログインID や パスワード等が含まれている場合、
不正送金の被害に合う場合がある。- iPhone上、あるいはiCloud サービスに保存している連絡先やメールデータを削除される。
- メールアドレスを乗っ取られて、なりすましメールを送信される。
- Apple Store サービスにおいて金銭的な被害 (クレジットカード被害) が発生する。
■対策
Apple ID をかたるフィッシングサイトでは、絶対に情報を入力しないでください。 万が一、情報を入力された場合は速やかに Apple などへご相談ください。また、複数サービスでパスワードを使いまわししているとバックアップデータを元に、他のサービス (Web メールや SNS サービス等) に不正にアクセスされるといった被害も発生しますので、パスワードは使い回ししないことをお勧めいたします。
なお、フィッシングページかどうか判断に迷われた場合は、Apple もしくはフィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) にお問い合わせください。
出典:https://www.antiphishing.jp/news/alert/apple_id20151028.html
Apple IDパスワードフィッシング詐欺対処方法
もし、Apple IDパスワードフィッシング詐欺のメールを受けとったらクリックしないのが一番ですが、もし、クリックしてしまったら、詐欺サイトかどうか見分ける方法の一部がアップルのホームページに掲載されていましたのでご紹介しますね。
アクセスしようとしている Web サイトが正当なサイトであるか確認する
正当だと思われる URL のリンクをクリックした場合でも、まだ信頼できる Web サイト/企業であるか確認する余地があります。サイトに EV 証明書 (Extended Validation Certificate) が発行されていて正当な Web サイト/企業である場合、Safari 5、Firefox 7、Google Chrome、Internet Explorer 10 などの最新のブラウザには緑色で会社名が表示されます。
iCloud サービスは EV 証明書を使っています。iCloud.com にログインしたら、Web ブラウザのアドレスバーを見てください。緑色で「Apple, Inc.」と表示されるので、このサイトが正当な Apple のサイトであることがわかります。
Safari
Firefox
出典:https://support.apple.com/ja-jp/HT4933
Google Chromeの場合
私のブラウザはGoogle Chromeです。
Google ChromeでもAppleの正当なサイトなら下記のように、確かに緑色で「Apple, Inc.」と表示されますね。

Google Chromeのアドレスバー EV証明書発行済の正当なWebサイト
詐欺サイトは緑色で表示されません。

Google Chromeのアドレスバー 詐欺サイト
EV 証明書が発行されていれば緑色の表示が出るということは、正当なサイトかどうか見分けるときの判断材料になりますね。
詳しくは下記のアップルのサイトを参照してください。
不正な「フィッシング」メールを特定する
Apple IDパスワードの再設定方法
まちがって、Apple IDパスワードフィッシング詐欺サイトに、Apple IDやパスワード、その他個人情報を入力してしてしまったら、すぐに対処できる方法はパスワードの変更でしょう。
パスワードを変更する場合
Apple ID のパスワードがわかっていて、そのパスワードを変更したい場合は、次の手順を実行してください。
- Apple ID のアカウントページにサインインします。
- 「セキュリティ」セクションで「パスワードを変更」をクリックします。
- 現在のパスワードと新しいパスワードを入力し、「パスワードを確認」欄に新しいパスワードをもう一度入力します。
- 「パスワードを変更」をクリックします。
- 新しい Apple ID パスワードを使ってサインインし、Apple の機能やサービスにアクセスします。
出典:https://support.apple.com/ja-jp/HT201355
心配な場合は、Appleのサポートセンターに電話をします。
電話番号:0120-277-535
営業時間:月〜金:9:00~19:00 土日祝:9:00~17:00
Appleのサポートセンターでオペレーターのお姉さんが親切に教えてくれましたが、パスワードを変更すれば問題ないとのことでした。
どうしても心配な場合はApple IDも変更することですが、アプリなんかをインストールし直す必要があるそうなので大変そうです。
またApple ID=メールアドレスでしょうから連絡も大変になりますね。
まちがって、クレジットカードの情報も入力してしまったら、早急にクレジットカード会社に連絡して対処しましょう。
この情報がお役に立てれば幸いです。
こわいですね。。。。
その他のスパム詐欺メール関連記事↓
Sponsored Link
関連記事
-
-
春一番、肝硬変急死。肝硬変の原因、症状、治療、アルコールの関連性とは?
春一番(はるいちばん、本名・春花直樹、アントニオ猪木のものまねで知られる芸人)が7月3日、肝硬変のた
-
-
りそな銀行フィッシング詐欺メールにアクセスしたら・・・対策は?
りそな銀行フィッシング詐欺メールが届きました 今朝気づいたのですが、りそな銀行フィッシング詐欺メー
-
-
茂木和哉という洗剤の取扱店はどこ?使い方は?
茂木和哉とは? 茂木和哉って聞いたことありますか? 茂木和哉と書いて「もてぎかずや」読むんで
-
-
お盆の期間はいつ?墓参りはいつ?盆棚(精霊棚)の飾り方
お盆とは お盆行事の歴史は大変古く、書物によれば、推古天皇十四年(606)7月15日に宮中で行なわ
-
-
低炭水化物(糖質)ダイエット、プロテインの関係やリバウンドは?
低炭水化物ダイエット 低炭水化物ダイエットとは炭水化物が多く含まれる食品(ごはんやパン、麺類など)
-
-
ポップオーバーとは?東京や大阪や名古屋で食べられるの?
ポップオーバーとは ポップオーバーとはアメリカ生まれの卵を豊富に使った生地を高温で焼き上げたシュー
-
-
台風はなぜ左回り(反時計回り)?理由はコリオリの力?
台風はなぜ左回り(反時計回り)なんだろうと、台風シーズンになるといつも思います。 理由を調べて
-
-
ディズニーシーの定番お土産!人気のお菓子で安いものは?
大人から子供まで、楽しめるテーマパークはいろいろありますが、 必ず誰もが思いつく場所が、ディズニー
-
-
三菱テレビ故障、不具合の症状や原因や対処法
三菱液晶テレビ故障全国的に相次ぐ 三菱テレビの故障が昨晩から相次いでいるようです。 どうやら
-
-
ETC2.0とは?DSRCとは?ITSスポットサービスとは?
ETC2.0とは? ETC2.0という言葉を聞かれたことがありますか? 私の場合はETCは知