温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いとは発達メカニズムの違い
目次
温帯低気圧、熱帯低気圧、台風の違いとは
台風6号は12日、沖縄・奄美地方→四国沖→同日深夜から13日未明にかけて温帯低気圧に変わりながら近畿や東海にかなり接近するらしい。
日本に来る台風は温帯低気圧に変化して終わることがほとんどです。
なぜ台風が温帯低気圧に変わるのか?
いったい、台風と温帯低気圧のちがいはどんなところなのか調べてみました。
台風の勢力が弱まると温帯低気圧になると私は思っていましたが、どうやら違うようです。
台風と熱帯低気圧の違い
台風と熱帯低気圧の違いは、台風も熱帯低気圧の一種ですが、中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/秒)以上のものを台風、34ノット未満のものを熱帯低気圧と言います。
ですから、台風と熱帯低気圧の違いは、中心付近の最大風速の違いでは呼び方が変わるということですね。
ちなみに、地上約10メートルの高さにおける10分間の平均風速を「風速」、0.25秒ごとに更新される3秒(12サンプル)平均を「瞬間風速」、平均風速の最大値を「最大風速」、瞬間風速の最大値を「最大瞬間風速」と言います。
風力 | 地上10mの 風速(以上) |
台風の区分 (最大風速) |
0 | 0.0m/秒 0ノット |
熱帯低気圧 |
1 | 0.3m/秒 1ノット |
|
2 | 1.6m/秒 4ノット |
|
3 | 3.4m/秒 7ノット |
|
4 | 5.5m/秒 11ノット |
|
5 | 8.0m/秒 17ノット |
|
6 | 10.8m/秒 22ノット |
|
7 | 13.9m/秒 28ノット |
|
8 | 17.2m/秒 34ノット |
台風 |
9 | 20.8m/秒 41ノット |
|
10 | 24.5m/秒 48ノット |
|
11 | 28.5m/秒 56ノット |
|
12 | 32.7m/秒 64ノット |
強い台風 |
43.8m/秒 85ノット |
非常に強い台風 | |
54.1m/秒 105ノット |
猛烈な台風 |
Sponsored Link
温帯低気圧と台風(熱帯低気圧)の違い
温帯低気圧、台風(熱帯低気圧)の違いは、風速による違いではなく、発達するメカニズムが違うようです。
台風(熱帯低気圧)の発達メカニズム
台風は前述のとおり、熱帯低気圧です。
熱帯低気圧が発達するメカニズムは、熱帯の気温が非常に高いので、海面温度も高く (26–27°C)海水が蒸発しやすくなり、水蒸気になって渦を巻いて上昇気流が生まれます。
そして、上昇した水蒸気が水粒に変わり雲が作られます。
その時に非常に多くの熱を放出し、まわりの空気をあたため、上昇気流はさらに強まります。
これが繰り返されて、小さな渦から大きな渦にまで発達し熱帯低気圧になります。
熱帯低気圧が強力になると、台風なるというわけです。
温帯低気圧の発達メカニズム
温帯低気圧の発達するメカニズムは、日本付近などの温帯では、基本的に北へ(北極側)行くほど温度が低く、南の方(赤道側)が温度が高くなっています。
温帯低気圧は南北に温度差があるので大気の状態は不安定になり、温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。
また、大陸上の空気は乾燥していて、海洋上の空気は湿めっていることが多い。
このように、温帯低気圧では温度差があったり、空気の違いにより、異なった空気の境界である前線ができます。
温帯低気圧では前線の南側には暖気があり南西よりの風が吹いており、北側には寒気があり後面では北西の風が吹いています
前線では暖かい空気が上昇し雲が発生しやく、前線の北側で雲が発達するという性質があるため前線を伴う低気圧の南側には雲がなくなります。
ちなみに、最近ちょくちょく話題になる爆弾低気圧は、中心気圧が24時間で24hPa以上下がった温帯低気圧です。
温帯低気圧と熱帯低気圧の比較
特徴 | 熱帯低気圧(台風) | 温帯低気圧(爆弾低気圧) |
定義 | 日本の南海上にて発生した熱帯性低気圧が暖かい海の上で発達し、最大風速が17m/s(34ノット、風力8)以上のものを台風と呼ぶ | 中・高緯度(いわゆる温帯)において偏西風の寒気と赤道方面からの暖気のぶつかりによって発生し、中心気圧が24時間で24hPa以上下がった低気圧を爆弾低気圧と呼ぶ |
発生場所 | 海上のみ | 海上、陸地 |
前線の有無 | 前線なし | 前線を伴う |
発生メカニズム | 海面からの水蒸気の上昇エネルギーで発生 | 暖かい空気と冷たい空気が交じり合って発生し、温度差によって発達 |
ちょっとわかりにくいですが、台風(熱帯低気圧)は高温の暖気によって海水が水蒸気になり、渦を巻きながら上昇することによるエネルギーが原動力。
温帯低気圧は暖気と寒気の空気の温度差の差異を埋めようと渦を巻くエネルギーが原動力です。
台風(熱帯低気圧)暖気だけですので、異なった空気の境界である前線はできません。
温帯低気圧は暖気と寒気の空気がぶつかり合った前線のところで発生します。
熱帯低気圧と台風違いは強弱の変化を意味しますが、日本に来る台風が温帯低気圧へ変化することは構造の変化を意味し、弱まったわけではありません。
台風から温帯低気圧への変化は連続的で、台風が北上しながら、冷たい空気と混ざり合い徐々に変化していくというイメージです。
台風の中心付近にまで冷たい空気が入り込み、前線が台風の中心付近延びてくるなどして熱帯低気圧の特徴である暖かい空気の塊が不明瞭になると温帯低気圧に変化したみなされるようです。
台風6号の関連記事はこちら↓
その他の台風の関連記事はこちら↓
アメッシュは東京以外に神奈川、埼玉、大阪、愛知など全国版はないの?
Sponsored Link
関連記事
-
-
低炭水化物(糖質)ダイエット、プロテインの関係やリバウンドは?
低炭水化物ダイエット 低炭水化物ダイエットとは炭水化物が多く含まれる食品(ごはんやパン、麺類など)
-
-
ゾンビウイルスに集団感染?大量死、住宅地でも確認?オバケンゾンビキャンプ
ゾンビウイルスに集団感染、大量死、なんてことが話題になっているみたいなので、調べてみたら &n
-
-
バンザイシステムとは?信憑性の高い河合塾の大学合格可能性判定
バンザイシステムとは バンザイシステムって聞いたことありますか? 大学受験生や受験生をお持ち
-
-
ディグラム診断は相性診断の一つで恋愛・スマホにも応用可能?
ディグラム診断 ディグラム診断は最近、人気急上昇中の性格診断です。 フジテレビのバラエティ番組「
-
-
台風1号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2016年7月5日】
台風1号の発生時期 2016年初の台風1号(ニパルタック Nepartak)が7月3日に発生しまし
-
-
台風11号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月10日】
台風11号進路予想 台風11号進路の進路が気になりますね。 今回は台風9号(チャンホン)・1
-
-
台風11号・台風12号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月13日】
台風11号進路予想 台風11号の進路ですが、やはり日本直撃ですね。 九州・四国地方あたりに上
-
-
軍艦島が世界遺産登録を目指し、史跡指定!歴史を紐解く
軍艦島は通称で正式名称は端島(はしま)炭坑跡。周囲1.2キロの無人島で、高層の建造物などとともに島影
-
-
山陰海岸ジオパークが世界ジオパークとして認定
山陰海岸ジオパークが世界ジオパークとして認定 平成26年9月23日(日本時間)、カナダ・ストーンハ
-
-
マッサージオイルの効果とオイルの使い方のポイントとは?
マッサージと言えば、指圧系・オイル・タイ式など色々ありますが、 私が実際に仕事としてやってきた