温帯低気圧、台風、熱帯低気圧の違いとは発達メカニズムの違い
目次
温帯低気圧、熱帯低気圧、台風の違いとは
台風6号は12日、沖縄・奄美地方→四国沖→同日深夜から13日未明にかけて温帯低気圧に変わりながら近畿や東海にかなり接近するらしい。
日本に来る台風は温帯低気圧に変化して終わることがほとんどです。
なぜ台風が温帯低気圧に変わるのか?
いったい、台風と温帯低気圧のちがいはどんなところなのか調べてみました。
台風の勢力が弱まると温帯低気圧になると私は思っていましたが、どうやら違うようです。
台風と熱帯低気圧の違い
台風と熱帯低気圧の違いは、台風も熱帯低気圧の一種ですが、中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/秒)以上のものを台風、34ノット未満のものを熱帯低気圧と言います。
ですから、台風と熱帯低気圧の違いは、中心付近の最大風速の違いでは呼び方が変わるということですね。
ちなみに、地上約10メートルの高さにおける10分間の平均風速を「風速」、0.25秒ごとに更新される3秒(12サンプル)平均を「瞬間風速」、平均風速の最大値を「最大風速」、瞬間風速の最大値を「最大瞬間風速」と言います。
風力 | 地上10mの 風速(以上) |
台風の区分 (最大風速) |
0 | 0.0m/秒 0ノット |
熱帯低気圧 |
1 | 0.3m/秒 1ノット |
|
2 | 1.6m/秒 4ノット |
|
3 | 3.4m/秒 7ノット |
|
4 | 5.5m/秒 11ノット |
|
5 | 8.0m/秒 17ノット |
|
6 | 10.8m/秒 22ノット |
|
7 | 13.9m/秒 28ノット |
|
8 | 17.2m/秒 34ノット |
台風 |
9 | 20.8m/秒 41ノット |
|
10 | 24.5m/秒 48ノット |
|
11 | 28.5m/秒 56ノット |
|
12 | 32.7m/秒 64ノット |
強い台風 |
43.8m/秒 85ノット |
非常に強い台風 | |
54.1m/秒 105ノット |
猛烈な台風 |
Sponsored Link
温帯低気圧と台風(熱帯低気圧)の違い
温帯低気圧、台風(熱帯低気圧)の違いは、風速による違いではなく、発達するメカニズムが違うようです。
台風(熱帯低気圧)の発達メカニズム
台風は前述のとおり、熱帯低気圧です。
熱帯低気圧が発達するメカニズムは、熱帯の気温が非常に高いので、海面温度も高く (26–27°C)海水が蒸発しやすくなり、水蒸気になって渦を巻いて上昇気流が生まれます。
そして、上昇した水蒸気が水粒に変わり雲が作られます。
その時に非常に多くの熱を放出し、まわりの空気をあたため、上昇気流はさらに強まります。
これが繰り返されて、小さな渦から大きな渦にまで発達し熱帯低気圧になります。
熱帯低気圧が強力になると、台風なるというわけです。
温帯低気圧の発達メカニズム
温帯低気圧の発達するメカニズムは、日本付近などの温帯では、基本的に北へ(北極側)行くほど温度が低く、南の方(赤道側)が温度が高くなっています。
温帯低気圧は南北に温度差があるので大気の状態は不安定になり、温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。
また、大陸上の空気は乾燥していて、海洋上の空気は湿めっていることが多い。
このように、温帯低気圧では温度差があったり、空気の違いにより、異なった空気の境界である前線ができます。
温帯低気圧では前線の南側には暖気があり南西よりの風が吹いており、北側には寒気があり後面では北西の風が吹いています
前線では暖かい空気が上昇し雲が発生しやく、前線の北側で雲が発達するという性質があるため前線を伴う低気圧の南側には雲がなくなります。
ちなみに、最近ちょくちょく話題になる爆弾低気圧は、中心気圧が24時間で24hPa以上下がった温帯低気圧です。
温帯低気圧と熱帯低気圧の比較
特徴 | 熱帯低気圧(台風) | 温帯低気圧(爆弾低気圧) |
定義 | 日本の南海上にて発生した熱帯性低気圧が暖かい海の上で発達し、最大風速が17m/s(34ノット、風力8)以上のものを台風と呼ぶ | 中・高緯度(いわゆる温帯)において偏西風の寒気と赤道方面からの暖気のぶつかりによって発生し、中心気圧が24時間で24hPa以上下がった低気圧を爆弾低気圧と呼ぶ |
発生場所 | 海上のみ | 海上、陸地 |
前線の有無 | 前線なし | 前線を伴う |
発生メカニズム | 海面からの水蒸気の上昇エネルギーで発生 | 暖かい空気と冷たい空気が交じり合って発生し、温度差によって発達 |
ちょっとわかりにくいですが、台風(熱帯低気圧)は高温の暖気によって海水が水蒸気になり、渦を巻きながら上昇することによるエネルギーが原動力。
温帯低気圧は暖気と寒気の空気の温度差の差異を埋めようと渦を巻くエネルギーが原動力です。
台風(熱帯低気圧)暖気だけですので、異なった空気の境界である前線はできません。
温帯低気圧は暖気と寒気の空気がぶつかり合った前線のところで発生します。
熱帯低気圧と台風違いは強弱の変化を意味しますが、日本に来る台風が温帯低気圧へ変化することは構造の変化を意味し、弱まったわけではありません。
台風から温帯低気圧への変化は連続的で、台風が北上しながら、冷たい空気と混ざり合い徐々に変化していくというイメージです。
台風の中心付近にまで冷たい空気が入り込み、前線が台風の中心付近延びてくるなどして熱帯低気圧の特徴である暖かい空気の塊が不明瞭になると温帯低気圧に変化したみなされるようです。
台風6号の関連記事はこちら↓
その他の台風の関連記事はこちら↓
アメッシュは東京以外に神奈川、埼玉、大阪、愛知など全国版はないの?
Sponsored Link
関連記事
-
-
胃痛の原因はストレス、食事、ピロリ菌、夏バテ?
胃痛の原因 胃の痛みは、とてもつらいものです。 胃痛は、日本人の25パーセントが一度は経験し
-
-
マッサージオイルの効果とオイルの使い方のポイントとは?
マッサージと言えば、指圧系・オイル・タイ式など色々ありますが、 私が実際に仕事としてやってきた
-
-
腸内フローラの意味とは何か?善玉菌・悪玉菌・日和見菌の比率バランス
腸内フローラ(腸内細菌叢)意味とは何か? 腸内フローラという言葉を耳にされたことがありますか?
-
-
台風11号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月11日】
台風11号進路予想 台風11号の進路予想最新情報です。 台風9号は沖縄近くを通過して、東シナ
-
-
彼氏・彼女へクリスマスプレゼント、小学生・高校生・大学生・社会人の相場とランキング
冬も近づくと、そろそろ、クリスマスをな意識するようになってきます。 彼氏や彼女と素敵なクリスマ
-
-
話題のアーモンドミルクの栄養や効能、老化防止も!
アーモンドミルク アーモンドミルクって聞いたことありますか? 2010年ごろから日本でもじわ
-
-
青色LED(発光ダイオード)発明者・開発者、赤崎勇、天野浩、中村修二 ノーベル賞!
青色LED(発光ダイオード)発明者・開発者、ノーベル物理学賞受賞 青色LEDの発明者・開発者である
-
-
バイリング茸とは、長野県が本場のキノコ。食べ方やレシピや価格は?
バイリング茸とは バイリング茸って聞いたことありますか?私はありませんでした。 日本テレビの
-
-
老眼も近視も改善!視力回復に眼トレーニング5つの方法とは?【無料】
視力回復に眼トレーニング 視力回復に興味はありますか? 今朝、シューイチを見ていたら眼トレー
-
-
皆既月食2015札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の時間、次回は?
皆既月食2015 皆既月食が2015年4月4日の今晩観られますね。 今回は桜の満開も重なり、