腸内フローラの意味とは何か?善玉菌・悪玉菌・日和見菌の比率バランス
腸内フローラ(腸内細菌叢)意味とは何か?
腸内フローラという言葉を耳にされたことがありますか?
人間の腸内には少なくとも数百種類、100兆匹以上の細菌が住んでいて、複雑な微生物生態系をつくっています。
腸内フローラのフローラ(Flor:花畑)とはある特定の人の腸の中の細菌群という意味で、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とも言います。
腸内フローラは、全てあわせると約1kgの重さがあり、第三の臓器ともいわれています。
人間個人個人はもちろん、ニワトリ、ライオンも個々の腸内フローラを形成しているようです。
人間は腸内で栄養を吸収しています。
胃で栄養素の吸収が行われていると誤解している人も多いですが、胃は食物が腐敗しないよう、胃液で殺菌したり、食物を少しずつ腸に送るための一時的な保管場所です。
ですから、栄養素の吸収は腸内で行われるため、腸内環境が重要だというわけです。
腸内細菌の働き
今まで、体内で栄養素の分解を行うのは「消化酵素」のみと考えられていましたが、「腸内細菌」が「消化酵素」と協力して、栄養分や水分を分解、消化、吸収、排泄などすべてに大きく関係している、ということが解明されてきました。
腸内細菌の中でも「善玉菌」と呼ばれる仲間が、腸絨毛(ちょうじゅうもう)と呼ばれる小腸内壁の輪状ひだに吸収されるレベルまでの低分子に分解する手助けをしているらしいです。
Sponsored Link
善玉菌と悪玉菌と日和見菌
「善玉菌」と「悪玉菌」もよく耳にしますね。
人間の腸内に多く存在し腸内フローラを形成する細菌のうち、何を基準に「善玉菌」と「悪玉菌」分け方をするのか?
これは、腸内に取り込まれた栄養素を、その細菌が「発酵」させる働きをもつのか、「腐敗」させる働きをもつのかがポイントのようです。
発酵と腐敗の違いは
発酵・・・糖類が分解されて乳酸、アルコールなどが生成される
腐敗・・・タンパク質、アミノ酸などが分解されて硫化水素やアンモニアが生成される
「発酵」させる働きをもつ菌を「善玉菌」、「腐敗」させる働きをもつ菌を「悪玉菌」と考えていいようです。
善玉菌は発酵によって乳酸などを生成し、腸内を酸性に保ち、酸の殺菌作用によって有害なウイルスや毒素の侵入を防いだり、酸の刺激で腸内のぜん動運動を活発化させて、排便をスムーズにしたりします。(ぜん動運動とは腸などの消化器官が順次くびれることにより、内容物を移動させる運動のこと。ミミズや尺取虫なんかがやるクネクネ運動をイメージしてください。)
一方、悪玉菌が腐敗によってつくる硫化水素やアンモニアなどの有害物質が腸内環境の悪化によって腸内に蔓延すると、毒素や老廃物がたまって免疫力が低下します。
また、腸内には善玉菌と悪玉菌以外に「日和見菌」といわれる菌も存在します。
善玉菌と悪玉菌どちらでもないですが、どちらか優勢になると優勢なほうに加勢する菌です。
腸内は、一般的には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の比率は、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%の比率でバランスを保っていると考えられています。
善玉菌 | 悪玉菌 | 日和見菌 |
乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌・酵母菌・麹菌 | 大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌 | バクテロイデス・ユウバクテリウム・嫌気性連鎖球菌 |
栄養素を「発酵」させる | 栄養素を「腐敗」させる | 影響や生態は不明な事が多い菌群 。善玉菌とも悪玉菌ともいえない菌で、腸内の環境状態が善玉菌・悪玉菌どちらか優勢になると優勢なほうになる。免疫力が低下すると病原菌化する。 |
腸内を酸性に保つ | 腸内をアルカリ性に保つ | |
消化・吸収を促進、ウイルスや毒素の侵入を防いだり、ビタミンを合成する。 | 免疫機能を低下させ、発がん物質や有害物質を作る。 |
腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)の割合は年齢によって変化することもわかっています。
人間は胎児の段階ではまったくの無菌で、出生すると同時に徐々に菌が入り込み、独自の腸内フローラを形成していきます。
善玉菌(ビフィズス菌)は、生後3日後あたりから増えはじめ、一時は90%以上の占有率になり、離乳後には20%くらいに減少します。
悪玉菌の割合が多くなるのは中年期以降で、老年期に入るとビフィズス菌の総数を逆転するケースもあるそうです。
しかし、善玉菌の割合が20%くらいに維持されれば、悪玉菌の繁殖が抑えられ、腸内フローラは安定します。
日和見菌は腸内フローラ全体に占める割合が多いので影響力があるように見えますが、20%の善玉菌がしっかり働いていれば悪玉菌の働きが抑制でき、日和見菌も悪になびくことはありません。
そのためカギとなるのは善玉菌を増やして、腸内バランスをよくすることが重要です。
理想は善玉菌が30%、悪玉菌が10%、日和見菌が50~60%という割合です。
食事やストレス、健康状態、生活環境などは腸内フローラに大きく関わっています。
食事で肉食が多くなると、動物性タンパク質が悪玉菌のエサになりますので、やはり肉類の摂取はなるべく減らしたほうがいいでしょう。
また、ストレスも腸内フローラに関係しているようです。
レンジャー部隊の訓練2週間後の腸内は老人と変わらない悪玉菌優位の腸内フローラであったことが報告されています。
食事とストレスケアをしっかり行えば、腸内フローラの改善は決して難しいことではありません。
乳酸菌が生きたまま腸まで届くヨーグルトの疑問
ヨーグルトを食べると善玉菌は増えやすくなり腸内フローラの改善に役立ちます。
「乳酸菌が生きたまま腸まで届くヨーグルト」をうたい文句にしたヨーグルトが多く市販されていますが、生きた菌でも死んだ菌でも、腸内に菌が運ばれると、その菌の体に含まれる成分によって腸内に集まっている免疫細胞が刺激され、免疫機能が活性化されるので、関係ないそうです。
乳酸菌サプリメントに含まれる乳酸菌は言ってみれば死んだ状態ですが、効果はあるということですね。
ヨーグルトが200mlで20億個程度の乳酸菌(ビフィズス菌)が含まれているのに対して、サプリメントならば、わずか数グラムで1〜2兆個の摂取が可能になるそうです。
同じ量の乳酸菌をヨーグルトで摂取しようとするとバケツ一杯分は必要だそうです。
ヨーグルトやサプリメントなどで善玉菌の乳酸菌やビフィズス菌を摂取することは腸内フローラのバランスを整えることになりますから、加齢などで免疫力が低下したひとには有効な健康法ですね。
その他、乳酸菌・ビフィズス菌・ヨーグルトに関連する記事はこちら↓
乳酸菌の効果効能と機能性ヨーグルトの種類効果比較一覧
ヨーグルトの効果、乳酸菌とは何?種類・性質・効果効能表
ヨーグルトメーカー比較、タニカ・ヨーグルティアはR1も作れて人気!
口腔内フローラとは?腸内フローラとの違いは?歯周病や虫歯が動脈硬化、糖尿病、がん、認知症の原因に
Sponsored Link
関連記事
-
-
セアカゴケグモ日本国内分布図北上!駆除方法や生態、毒性、卵など【画像】
セアカゴケグモの生態 セアカゴケグモが9月10日、広島県内の山陽自動車道のサービスエリアで、60匹
-
-
アナフィラキシーとは?症状や原因・対処法は?
乃木坂46の橋本奈々未アナフィラキシーのため入院 乃木坂46の橋本奈々未が8月25日、ブログを更新
-
-
台風15号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年8月18日】
台風15号 非常に強い台風15号(コーニーGoni)が接近しています。 8月18日9時4
-
-
ディズニーシーの定番お土産!人気のお菓子で安いものは?
大人から子供まで、楽しめるテーマパークはいろいろありますが、 必ず誰もが思いつく場所が、ディズニー
-
-
紫外線をカットするおしゃれな帽子で日焼けを防止しましょう!
だんだんと暖かい日が増え、春がらしくなってきましたね。 春はお花見やピクニック、いろいろお出か
-
-
台風の季節進路異常!巨大台風が日本を直撃。9号10号の進路は?
史上最大級の台風と言われた台風8号。 台風が日本列島に上陸するのは、8月から9月にかけてが多く、7
-
-
台風18号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報、台風17号は?【2015年9月7日】
台風18号(アータウ ETAU) 台風18号(アータウ ETAU)が9月7日3時に発生しました。
-
-
北陸新幹線ルート図と停車駅・時刻表・料金表・車両名
北陸新幹線の開通予定 上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ、北陸新幹線の一部である金沢
-
-
おっぱいの日、パンツの日
おっぱいの日 昨日、8月1日は「おっぱいの日」だって知ってました? どうして8月1日はおっぱ
-
-
台風12号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月18日】
台風12号進路予想 台風第12号(Halola)は、2015年07月18日15時50分気象庁の発表