ビジャリカ山、チリの富士山が噴火!場所・位置や標高は【画像・動画】
目次
ビジャリカ山が噴火
南米チリ南部のビジャリカ山(Villarrica )が3月3日未明に噴火した。
ビジャリカ山は溶岩を夜空に噴き上げ、噴煙が上空3000mまで達した。
Sponsored Link
これに伴い、周辺住民ら約3600人が避難をしています。
大変なことですね。
ビジャリカ山の噴火【画像・動画】
ビジャリカ山の噴火の画像をみてください。
見るからに恐ろしいですね。
ビジャリカ山の噴火の動画はこちらをみてください↓
Volcano Villarrica spews lava and incandescent rock, Chile
【追記】
同じチリでカルブコ火山も噴火しました。
カルブコ火山噴火の関連記事はこちら↓
チリ・カルブコ火山噴火!避難勧告発令!場所・位置・標高は【動画・画像】
ビジャリカ山の場所・位置や標高は
ビジャリカ山のは、チリの首都サンティアゴ(Santiago )の南およそ800kmに位置する標高約2800mです。
ビジャリカ山の位置をGoogle earth pro (グーグルアースプロ)で検索してみた
せっかくだから、ビジャリカ山をGoogle earth pro (グーグルアースプロ)で見てみました。
おバカでしょ(笑)
Google earth pro (グーグルアースプロ)の関連記事はこちら↓
Google earth pro とは?違いやライセンスキー登録方法
接近
さらに接近♪
どうやら、まだ噴火前ですね。
ちょっとアングルを変えてみました。
Google earth pro (グーグルアースプロ)の操作が不慣れなのでこの程度でした、トホホ・・・
ビジャリカ山は富士山と似てる?
ビジャリカ山は富士山と似てますよね。
そんなビジャリカ山から噴煙が上がりだして・・・
こんな風になってしまいました
なんか、富士山がこんなふうになったら恐ろしいですね・・・
何もないことを願うのみです。
火山の関連記事はこちら↓
チリ・カルブコ火山噴火!避難勧告発令!場所・位置・標高は【動画・画像】
水蒸気噴火とは?マグマ噴火との違いや富士山噴火予測は?
日本の活火山一覧(リスト)、数、名前、場所、レベル、分布地図は?
知床半島で隆起!原因は?日本列島の隆起と沈降図
最近噴火した日本の火山の関連記事はこちら↓
十勝岳噴火警報!ライブカメラ【動画】影響や被害は
阿蘇山噴火詳細情報!ライブカメラ動画や死者や地震は?
御嶽山噴火【動画】山小屋に避難するも御嶽神社付近の人が火山灰に埋もれる、被害は?
その他地殻変動に関する記事はこちら↓
広島でも地鳴り!地鳴りとは地震の前兆?原因や関係
三重で地鳴り、地震の予兆か?今日地震が来るのか?ゲリー・ボーネル【最新動画】
【追記】
ネパール・カトマンズ近郊でⅯ7.9地震の関連記事はこちら↓
Sponsored Link
関連記事
-
-
Google earth pro とは?違いやライセンスキー登録方法
Google earth pro (グーグルアースプロ) Google earth(グーグルアース
-
-
台風16号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報、九州から本州上陸!?【2016年9月13日】
台風16号 (マラカス Malakas)が勢力も進路もヤバ過ぎる! 現在の勢力は990hPaで、中
-
-
日本のアニメ聖地88カ所とは?一覧表とマップを巡礼の参考に
実際にアニメの舞台となった、ゆかりの地などを訪れる「アニメ聖地巡礼」は、アニメ映画「君の名は
-
-
活火山(日本)一覧、ランク(レベル)・常時監視47活火山・噴火警報や噴火警戒レベルとは?
口永良部島噴火で火山に対する恐怖感が高まっています。 口永良部島は今回の噴火で噴火警戒レベル5
-
-
和食に続いて和紙が無形文化遺産に、その理由とは
和紙がユネスコ無形文化遺産登録決定 ユネスコ(国連教育科学文化機関)が、2014年11月26日フラ
-
-
トップランド製セブンライフスタイルスマートフォン用充電器自主回収
セブン-イレブンジャパンがスマートフォン向け充電器を自主回収することを8日発表した。 スマートフォ
-
-
バス・タクシーのSOS表示画像を集めてみた。
バスジャック事件でSOS表示 バスジャック事件が九州自動車道を走行中の西鉄高速バスで20日発生した
-
-
浅間山噴火の可能性は?火山性地震増加、ライブカメラは
浅間山で火山性地震増加 浅間山では先月末から火山性地震が増加し、気象庁が火口などの危険な地域に立ち
-
-
世界ジオパークに阿蘇認定!洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島、山陰海岸、室戸、隠岐に続く
世界ジオパークに阿蘇が認定 世界ジオパークに熊本県の北東部に位置する高原地帯、「阿蘇」が認定された
-
-
ニホニウムとは?日本に初めて命名権が与えられた理研が発見した113番の新原素
ニホニウム(nihonium)とは? 2016年6月8日、理化学研究所のグループが発見し、日本に初