軍艦島が世界遺産登録を目指し、史跡指定!歴史を紐解く
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
暮らし
軍艦島は通称で正式名称は端島(はしま)炭坑跡。周囲1.2キロの無人島で、高層の建造物などとともに島影が戦艦「土佐」に似ていることから軍艦島と呼ばれました。
長崎港から高速船で1時間弱で到着でき、「軍艦島ツアー」や「軍艦島クルーズ」などの軍艦島観光プランも盛んです。
そんな軍艦島を2014年6月20日、文化審議会が史跡に指定するよう文部科学相に答申しました。
このことは2014年の夏から秋にかけて行われる国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関による現地調査を前に、史跡指定することで国による保護の体制を整えるねらいがある。
それは政府が2013年9月17日、2015年の世界文化遺産登録を目指し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に「明治日本の産業革命遺産」を推薦することを決めた経緯がある。
それまで世界文化遺産の候補は、文化財保護法で定める史跡や重要文化財であることが前提で、政府ではなく本来文化庁と文化審議会が選んできたが、安倍政権が推進する成長戦略のために経済効果を見込める候補として横やりをいれたようです。
経済効果を見込める理由は、「明治日本の産業革命遺産」は観光施設としては未整備なため、観光客の受け入れに堪える環境づくりにインフラの整備が必要になり、地元に大きな経済効果を見込めるということらしい。
Sponsored Link
しかし問題もあるらしく
文化財保護法で国の文化財の指定をうけることは現状維持が必要で、軍艦島のすべての居住施設を対象に外観を維持・復元するには、144億円の経費が必要だと専門家は試算した。
地元の長崎県と長崎市にとって財政負担があまりに大きすぎるので、難色を示しているらしい。
【軍艦島の歴史】
1890年(明治23) 三菱高島炭鉱が採炭を開始。
1916年(大正5) 日本初の鉄筋コンクリートの高層アパートが建つ。最盛期には人口5200人、人口密度は東京の9倍。
1974年(昭和49) 閉山し無人島となり上陸禁止となる。
2009年(平成21) 「長崎市端島見学施設条例」と「端島への立ち入りの制限に関する条例」により、観光客が上陸・見学できるようになる。
2013年(平成25) 世界文化遺産登録を目指し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に「明治日本の産業革命遺産」として政府が推薦。
軍艦島の写真や映像、施設データベース等のサイト 軍艦島オデッセイ
軍艦島を世界遺産にする会 軍艦島を世界遺産にする会 公式 WEB
世界遺産関連記事 ↓
世界ジオパークに阿蘇認定!洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島、山陰海岸、室戸、隠岐に
Sponsored Link
関連記事
-
-
青色LED(発光ダイオード)発明者・開発者、赤崎勇、天野浩、中村修二 ノーベル賞!
青色LED(発光ダイオード)発明者・開発者、ノーベル物理学賞受賞 青色LEDの発明者・開発者である
-
-
デングウイルス感染症の感染経路は蚊。名前の由来とは?
デングウイルス感染症の感染経路は蚊 デング熱、いわゆるデングウイルス感染症の感染拡大が止まらない。
-
-
ヨコハマタイヤ消しゴムは受験生もすべらない?種類・価格・購入方法
ヨコハマタイヤ消しゴム「ADVAN 消しゴム」 横浜ゴムが販売している「ADVAN 消しゴム」とい
-
-
ナガシマスパーランド・ジャンボ海水プールの持ち物に関する注意事項
ナガシマスパーランド・ジャンボ海水プールは三重県にある夏の人気スポット。 ナガシマスパーランド
-
-
台風21号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年9月23日】
台風21号 台風21号 (ドゥージェンDujuan)が9月23日3時に発生しました。 9月2
-
-
台風16号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年8月18日】
台風16号 非常に強い台風第16号(アッサニーAtsani)が日本の本州に接近しようとしています。
-
-
台風11号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月11日】
台風11号進路予想 台風11号の進路予想最新情報です。 台風9号は沖縄近くを通過して、東シナ
-
-
台風情報で凄いの見つけた!気象庁、米軍、台風進路予想と一緒に♪
台風11号、12号の進路が気になるところですが、台風が接近すると気象庁はもちろん、アメリカ海軍の進路
-
-
あじき路地が素敵。場所やの地図、行き方は?熊倉さんの提示家賃は?
あじき路地が素敵です! 京都町家 あじき路地 大正時代に建てられた築100年ほどの町家長
-
-
天気予報の情報元は気象庁、台風、ピンポイント情報や週間予報など
明日の天気予報、週間天気予報の的中率 天気予報は最近当たるようになったなぁ・・・。という年配の人の