イカリングLEDとは?取り付け方法や車検にとおる対応方法
イカリングLEDとは?
イカリングLEDとは、自動車の丸型ヘッドライト内に組み込むリング形ライトで、ドレスアップ部品として流行しているようですね。
イカリングと聞くと、料理のイカを輪切りにしたイカフライのことを思い浮かべてしまいますが、カタチが似ているからついた通称のようです。
ベンツやBMWなど、高級外車に純正でついていたものですが、日本車などにも取付できるLED製イカリングが市販されており、主に若者の間で人気のようです。
関係ないかもですが、イカリングじゃなくてエビフライおもしろい作り方の記事はこちら → エビフライの作り方、3秒でできちゃう?NTTドコモ動画笑えた
しかし、この流行が災いして、最近、ヘッドライトの盗難事件が目立ってきているそうです。
自動車部品の窃盗事件では、少し前まではカーナビ盗難が主流だったようですが、カーナビに一度取り外したらパスワードを入れないと使用できない機能を導入して対策したため減少して、ヘッドライト内に組み込んだイカリングを狙った盗難事件が急増しているというわけです。
慣れた人間なら10分程度で外せる上、製造番号などもないことから、抜本対策はないそうで、警察も頭を痛めています。
他のLEDに関する記事 ↓
LED・蛍光灯・電球を比較、明るさ・消費電力・寿命などの違い
青色LED(発光ダイオード)発明者・開発者、赤崎勇、天野浩、中村修二 ノーベル賞!
Sponsored Link
イカリングの取り付け方法
イカリングの取り付け方法にも調べてみたらいろいろあるようで、
1.イカリングが最初から組み込まれたヘッドライトやフォグランプにを交換する
2.イカリングのLEDを既存のヘッドライトやフォグランプにくっつける
というような方法があるようです。
いずれにしても、配線等で難しそうですね。
動画をみるのが良いかもしれませんので、紹介します。
ZX-14/R LED イカリング取付け〔前編〕ヘッドライトカスタム
イカリングは車検にとおるのか?車検対応方法
イカリングは車検にとおるのか?
イカリングは新車時に国土交通省から型式指定等受けている純正部品で装着されている場合は車検にとおります。
既存のスモールランプがあった場所にイカリングを付けるケースなら、ほとんどの検査員はイカリング部分をスモールランプ(車幅灯)と判断し、不適合にならない場合が多いそうです。
問題は、スモールランプ(車幅灯)とみられるかどうかがポイントのようですね。
スモールランプ(車幅灯)とみられるかどうかは、国土交通省の保安基準に適合していなければなりません。
国土交通省の保安基準の要約は
車幅灯の保安基準
夜間前方300m距離から点灯を確認できること
光度300カンデラ(cd)以下
5W以上、30W以下、照明部の大きさが 15cm2 以上
発光色は白色、淡黄色又は橙色でそのすべてが同一
車幅灯の上方15°、下方15°、内側方向 45°、外側方向 80°のすべての位置から見通せること
灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと
照明部の最外縁は、自動車の最外側から 400mm 以内
照明部の上縁の高さが地上 2.1m 以下、下縁の高さが地
上 0.35m 以上
以下、車幅灯の保安基準について国土交通省の告示を記載します。
出典:http://www.geocities.jp/go_ipsum240/hikari/hoann/NO34.html
【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示】
(車幅灯)
第 123 条 車幅灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第 34 条第2項の告示で定める
基準は、次の各号に掲げる基準とする。この場合において、車幅灯の照明部の取扱いは、
別添 94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章第2節及び同章第3
節関係)」によるものとする。
一 車幅灯は、夜間にその前方 300m の距離から点灯を確認できるものであり、かつ、
その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。この場合において、その光源
が5 W 以上で照明部の大きさが 15cm2 以上(平成 18 年1月1日以降に製作された自
動車に備える車幅灯にあっては、光源が5 W 以上 30W 以下で照明部の大きさが
15cm2 以上)であり、かつ、その機能が正常な車幅灯は、この基準に適合するものと
する。
二 車幅灯の灯光の色は、白色であること。ただし、方向指示器、非常点滅表示灯又は
側方灯と構造上一体となっているもの又は兼用のもの及び二輪自動車、側車付二輪自
動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備えるものにあっては、橙色であっ
とう
てもよい。
三 車幅灯の照明部は、車幅灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、
水平面より上方 15 °の平面及び下方 15 °の平面並びに車幅灯の中心を含む、自動車
の進行方向に平行な鉛直面より車幅灯の内側方向 45 °の平面及び車幅灯の外側方向
80 °の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるもの
であること。
四 車幅灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。
2 次に掲げる車幅灯であって、その機能を損なう損傷等のないものは、前項各号の基準
に適合するものとする。
一 指定自動車等に備えられているものと同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備え
られた車幅灯
二 法第 75 条の2第1項の規定に基づき装置の指定を受けた車幅灯又はこれに準ずる
性能を有する車幅灯
3 車幅灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第 34 条第3項の告示で定める基準
は、次の各号に掲げる基準とする。この場合において、車幅灯の照明部、個数及び取付
位置の測定方法は、別添 94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章
第2節及び同章第3節関係)」によるものとする。
一 車幅灯の数は、2個又は4個であること。ただし、幅 0.8m 以下の自動車にあって
は、当該自動車に備えるすれ違い用前照灯の照明部の最外縁が自動車の最外側から
400mm 以内となるように取り付けられている場合には、その側の車幅灯を備えない
ことができる。
二 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自
動車に備える車幅灯は、その照明部の上縁の高さが地上 2.1m 以下、下縁の高さが地
上 0.35m 以上となるように取り付けられていること。
三 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える
車幅灯は、その照明部の中心が地上2 m 以下となるように取り付けられていること。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 123 条(車幅灯)2/3
四 車幅灯の照明部の最外縁は、自動車の最外側から 400mm 以内(被牽引自動車にあ
けん
っては、150mm 以内)となるように取り付けられていること。
五 前面の両側に備える車幅灯は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたも
のであること。ただし、前面が左右対称でない自動車に備える車幅灯にあっては、こ
の限りでない。
六 車幅灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。ただし、
最高速度 35km/h 未満の大型特殊自動車、小型特殊自動車並びに車幅灯と連動して点
灯する運転者席及びこれと並列の座席の前方に設けられる計器類を備える自動車にあ
っては、この限りでない。
七 第 120 条第6項第4号括弧書の自動車及び第 121 条第3項第4号括弧書の自動車に
備える車幅灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合に消灯できない構造でなけ
ればならない。
八 車幅灯は、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、側方灯及び番号灯と同時に点灯及
び消灯できる構造でなければならない。ただし、駐車灯と兼用の車幅灯及び駐車灯と
兼用の尾灯並びに車幅灯、尾灯及び側方灯と兼用の駐車灯を備える場合は、この限り
でない。
九 車幅灯は、点滅するものでないこと。
十 車幅灯の直射光又は反射光は、当該車幅灯を備える自動車及び他の自動車の運転操
作を妨げるものでないこと。
十一 方向指示器又は非常点滅表示灯と兼用の前面の側方に備える車幅灯は、方向指示
器又は非常点滅表示灯とさせている場合においては、第7号から第9号までの基準に
かかわらず、方向の指示をしている側のもの又は両端のものが消灯する構造であるこ
と。
十二 車幅灯は、灯器の取付部及びレンズ取付部に緩み、がたがない等第1項(大型特
殊自動車(ポール・トレーラを除く。)及び小型特殊自動車にあっては、同項第3号
に係る部分を除く。)に掲げる性能(車幅灯の照明部の上縁の高さが地上 0.75m 未満
となるように取り付けられている場合にあっては同項第3号の基準中「下方 15 °」
とあるのは「下方5°」とし、被牽引自動車に取り付けられている場合にあっては同
けん
項第3号の基準中「内側方向 45 °」とあるのは「内側方向5°」とし、専ら乗用の
用に供する自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそり
を有する軽自動車並びに被牽自動車を除く。以下この号において同じ。)であって乗
けん
車定員が 10 人未満のもの又は貨物の運送の用に供する自動車(三輪自動車及び被牽
けん
引自動車を除く。以下この号において同じ。)であって車両総重量 3.5t 以下のものの
前部に取り付けられている側方灯が同号に規定する性能を補完する性能を有する場合
にあっては同号の基準中「外側方向 80 °」とあるのは「外側方向 45 °」とし、専ら
乗用の用に供する自動車であって乗車定員が 10 人未満のもの又は貨物の運送の用に
供する自動車であって車両総重量 3.5t 以下のものの照明部の下縁の高さが地上 0.75m
未満となるように取り付けられている場合にあっては当該車幅灯の基準軸を含む水平
面より下方に限り同号の基準中「内側方向 45 °」とあるのは「内側方向 20 °」とす
る。)を損なわないように取り付けられていること。ただし、自動車の構造上、同項
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 123 条(車幅灯)3/3
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 123 条(車幅灯)
第3号に規定する範囲において、すべての位置から見通すことができるように取り付
けることができない場合にあっては、可能な限り見通すことができる位置に取り付け
られていること。
4 次に掲げる車幅灯であってその機能を損なう損傷等のないものは、前項各号の基準に
適合するものとする。
一 指定自動車等に備えられたものと同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられ
た車幅灯
二 法第 75 条の2第1項の規定に基づき灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置
について装置の指定を受けた自動車に備える車幅灯と同一の構造を有し、かつ、同一
の位置に備えられた車幅灯又はこれに準ずる性能を有する車幅灯出典:http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_123_00.pdf
Sponsored Link
関連記事
-
-
ヨーグルトの効果、乳酸菌とは何?種類・性質・効果効能表
ヨーグルトの効果 ヨーグルトは今やどのご家庭の冷蔵庫にもあるほど親しまれている食品ですね。
-
-
生前退位の意味とは?天皇陛下の地位や年号はどうなる?
天皇陛下に「生前退位(せいぜんたいい)」のご意向があることがスクープされて、大騒ぎになってい
-
-
台風12号復活進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年7月21日】
復活台風12号進路予想 台風12号(Halola ハロラ)が復活しました。 7月18日の台風
-
-
台風16号進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報【2015年8月18日】
台風16号 非常に強い台風第16号(アッサニーAtsani)が日本の本州に接近しようとしています。
-
-
美奈子がバセドウ病を告白発表。本田圭佑もバセドウ病をカミングアウト?
美奈子がバセドウ病を告白 美奈子(ビッグダディの元妻)がバセドウ病を患っていることと、7月に手術す
-
-
エボラウイルスの感染経路、寿命、消毒方法や消毒薬
エボラウイルス エボラウイルスの感染は西アフリカだけでなく、アフリカ大陸以外のスペインやアメリカで
-
-
カップヌードルベジータ発売日いつ?ドラゴンボールと動画でコラボ
カップヌードルベジータ発売決定 日清食品の「カップヌードル」シリーズの新商品、「カップヌードルベジ
-
-
ユニバーサルスタジオジャパンのお土産の人気でおすすめを調べてみた
西日本で人気のテーマパークと言えば、ユニバーサルスタジオジャパンを 思い浮かべる人が多いのではない
-
-
キラキラネームとは何?山田精霊?キラキラネーム男女ランキング一覧
山田精霊? 山田精霊が話題になってます。 山田精霊は「やまだふぇありい」と読むそうです。
-
-
台風・ハリケーン・サイクロン・タイフーン・トルネードの違いとは
台風・ハリケーン・サイクロン・トルネードの違いとは 台風の他に嵐のような天候をハリケーン、サイクロ
- PREV
- エボラ出血熱ワクチン開発状況が大きく前進
- NEXT
- 和食に続いて和紙が無形文化遺産に、その理由とは