水蒸気噴火とは?マグマ噴火との違いや富士山噴火予測は?
水蒸気噴火とは?
水蒸気噴火とは、火山の地下のマグマなどの熱によって地下水が気化されて圧力が急速に上昇し水蒸気爆発を起こしたことが原因の噴火のこと。
山や火口やが圧力に耐え切れず破壊されるため、火口付近の岩石が砕け、噴石や火山灰として飛散する。
今回の御嶽山の噴火も火山噴火予知連絡会が9月28日、水蒸気噴火と認定したが、御嶽山の噴火で亡くなった方の死因が噴石などに打たれた外傷性ショックが多いと聞きます。
生存者の目撃証言などによれば、直径40cm程度の噴石が噴火によって降ってきたといいます。
学者の話でも、直径1mを超える噴石が飛ぶというから、そんなものが当たったらひとたまりもないですよね。
水蒸気噴火とマグマ噴火との違い
噴火には、水蒸気噴火の他にマグマ噴火があるが、水蒸気噴火とマグマ噴火との違いはどこにあるのでしょう。
マグマ噴火とは、マグマが火口から噴出する噴火のこと。
マグマ噴火のメカニズムは、マグマ溜まりが周囲から圧力を受けたり、マグマがマグマ溜まりに注入されて押し出されたり、マグマに溶けていた気体成分が気泡になってマグマが膨張するなどして押し出されることによって地表に噴出するというものです。
Sponsored Link
マグマ水蒸気噴火
水蒸気噴火でもマグマと水蒸気が直接触れて水蒸気爆発を起こしておこる噴火をマグマ水蒸気噴火という。
水蒸気噴火とマグマ噴火の中間くらいの位置あいになるでしょうか。
水蒸気噴火 | マグマ水蒸気噴火 | マグマ噴火 | |
前兆現象 | ほとんどない | 中間 | 山全体が膨張、火山性微動(地震) |
噴出物 | マグマと地下水は直接接しないため、マグマ本体はほとんど噴出されない | マグマと地下水が直接接するため、水蒸気がマグマとともに爆発的に火口から噴出する | マグマや火山灰や溶岩流、高温の火砕流が同時に起きやすい |
噴火した山 | 御嶽山 | 三宅島 | 霧島連山・新燃岳、雲仙普賢岳、伊豆大島 |
気象台が、阿蘇山噴火はマグマ噴火とみられると発表
関連記事
日本の活火山一覧(リスト)、数、名前、場所、レベル、分布地図は?
御嶽山噴火【動画】山小屋に避難するも御嶽神社付近の人が火山灰に埋もれる、被害は?
富士山噴火予測
昨年、ユネスコの世界遺産リストに登録され、“日本のシンボル”である富士山。
その富士山が噴火する可能性もにまことしやかにささやかれている。
はたして、富士山の噴火はおこるのか、富士山の噴火を予測できるのか?
富士山の噴火がおこるのではないか、という原因のひとつに、万年雪が少なくってきたり、氷穴の氷が小さくなったりして表面温度の上昇ではないかと言われている。つまり表面温度は地下のマグマの上昇によっておこっているのではないかというわけです。
また、富士山の麓の町ではあちこちで湧水が発生したり、床下浸水などが相次いでいるというのです。
こういうことを聞くと確かにありそうな気がしますね。
東日本大震災の予測し的中したといわれる木村政昭・琉球大名誉教授は、2013年11月20日に出現し、その後西之島と合体した新島の浮上について、フィリピン海プレートに力がかかった結果であり、ユーラシアプレートも太平洋プレートからのプレッシャーを受けストレスがたまり続けているので、2016年までに富士山が噴火すると予測しているそうです。
当たるか外れるかは誰もわかりませんが。
もし富士山が噴火するとしたら、御嶽山のように水蒸気噴火であるとすれば、前述のように予測は難しいでしょうが、マグマ噴火であれば、山体の変形や火山性微動(地震)など、その兆候があらわれるのではないでしょうか。
日本の常時監視火山
日本は110の活火山(世界の7%)を有する火山列島ですが、火山の噴火に備えてどのような安全対策が講じられているのでしょう?
2009年6月火山噴火予知連絡会が火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山として47火山を選定したそうです。
選定は今後100年程度の中長期的な噴火の可能性及び、社会的影響があると考えられる火山。
選定された47の火山は、火山基盤観測網、地表地震計、ボアホール型地中地震計、傾斜計、空振計、GPS観測装置、遠望カメラなどの観測施設を使用して24時間体制で監視されているそうです。
もちろん御嶽山や富士山も選定されていますが、御嶽山噴火の予測がうまくいかなかったことを教訓に、再考が必要なのかもわかりませんね。
選定理由 | 火山数 | 火山名 |
1. 近年、噴火活動を繰り返している火山 過去数十年程度の間、頻繁に噴火している 100年以内の間隔でマグマ噴火を繰り返している |
23 | 雌阿寒岳、十勝岳、樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、秋田焼山、秋田駒ヶ岳、吾妻山、那須岳、草津白根山、浅間山、新潟焼山、焼岳、御嶽山、伊豆大島、三宅島、硫黄島、阿蘇山、霧島山、桜島、薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島 |
2. 過去100年程度以内に火山活動の高まりが認められている火山 地震活動:過去100年程度の山体浅部の地震活動(マグマの動きに関連したものなど) 地殻変動:過去10年程度のマグマ貫入等に伴う地殻変動 噴気活動 地熱活動:過去100年程度の活発な噴気活動、地熱活動 |
18 | アトサヌプリ、大雪山、恵山、岩手山、栗駒山、蔵王山、安達太良山、磐梯山、日光白根山、乗鞍岳、白山、箱根山、伊豆東部火山群、新島、神津島、八丈島、鶴見岳・伽藍岳、九重山 |
3. 現在異常はみられないが過去の噴火履歴等からみて噴火の可能性が考えられる | 4 | 岩木山、鳥海山、富士山、雲仙岳 |
4. 予測困難な突発的な小噴火の発生時に火口付近で被害が生じる可能性が考えられる | 2 | 倶多楽、青ヶ島 |
Sponsored Link
関連記事
-
-
気象庁、高解像度降水ナウキャスト、スマホからも確認可能
高解像度降水ナウキャスト 気象庁が8月7日、高解像度降水ナウキャストを公開。 気象庁高解像度
-
-
宝石サンゴ(珊瑚)とは?意味、生息地、 ワシントン条約など
宝石サンゴ(珊瑚)とは 最近、中国の富裕層向けの宝石サンゴの密漁が目的とみられる中国漁船200隻以
-
-
浅間山噴火の可能性は?火山性地震増加、ライブカメラは
浅間山で火山性地震増加 浅間山では先月末から火山性地震が増加し、気象庁が火口などの危険な地域に立ち
-
-
ケンタッキー・フライドチキン食べ放題店舗一覧2015
ケンタッキー・フライドチキン食べ放題 ケンタッキー・フライド・チキンが9月9日、とてもおいしいイベ
-
-
エボラウイルス抗体をダチョウの卵から精製!ワクチンは?
エボラウイルス抗体 エボラウイルスが猛威をふるっていますが、京都府立大大学院の塚本康浩教授(動物衛
-
-
ゾンビウイルスに集団感染?大量死、住宅地でも確認?オバケンゾンビキャンプ
ゾンビウイルスに集団感染、大量死、なんてことが話題になっているみたいなので、調べてみたら &n
-
-
セルフィーとは自撮りのこと、セルフィースティック(自撮り棒)規制
セルフィー(Selfie)とは セルフィー(Selfie)とは自撮り、いわゆる自分撮りのこと。
-
-
落雷・強風雨で東京電力管内停電、スカイツリーにも落雷【画像・動画】
落雷・強風雨で東京電力管内停電 今朝大気が不安定な状態で、落雷や強い風雨が関東地方を襲ったようです
-
-
初冠雪の定義とは?大雪山系、富士山、北アルプスはいつ?
初冠雪の定義とは 「富士山が初冠雪を記録しました。」というフレーズをよくニュースなどで耳にしたこと
-
-
皆既月食とは?2014の時間、次回日本で2015、2018、2019・・・
皆既月食とは 皆既月食(total eclipse)とは月食の一種です。 月食とは太陽と地球と月