お盆の期間はいつ?墓参りはいつ?盆棚(精霊棚)の飾り方
お盆とは
お盆行事の歴史は大変古く、書物によれば、推古天皇十四年(606)7月15日に宮中で行なわれたのが最初とあります。それから1400年近く、仏事と豊作祈願とが重なって、土地ごとにさまざまな盆行事が生まれてきました。
お盆は、仏教の行事ですから、宗派によって供養の仕方も異り、他の行事などと同じように家ごとにも違いがあります。近年のように家族構成が小さくなってくると、家族が亡くならないかぎり仏壇のない家も多く、仏壇はあっても盆供養はしないという家も多くなってきました。
お盆の期間(いつからいつまで)
お盆の期間はいつからいつまででしょう?
お盆は、伝統的には旧暦7月15日に行われてきましたが、明治に新暦が採用され旧暦が廃止されるようになってからは、お盆の期間は地域によってさまざまになりました。
年中行事に旧暦が採用されていたころには7月15日が中心にでしたが、 現在では新暦の7月13日~15日まで、もしくは8月13日~15日までというのが一般的です。
Sponsored Link
地域 | お盆 |
沖縄・奄美地方など | 旧暦7月15日(旧盆) |
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など | 新暦7月15日(もしくは前後の土日) |
ほぼ全国 | 新暦8月15日(月遅れの盆、旧盆とも言う) |
地域 | 迎え日(盆入り) | 中日 | 送り日(盆明け) | |
2014年 | 沖縄・奄美地方など | 8月8日(金) | 8月9日(土) | 8月10日(日) |
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など | 7月13日(日) | 7月14日(月) | 7月16日(水) | |
ほぼ全国 | 8月13日(水) | 8月14日(木) | 8月16日(土) |
お盆の墓参りの時期
お墓参りをする日は7月盆も8月盆も13日が一般的です。
迎え火をともしてお墓に迎えにいくときにお迎えの意味を込めてお墓参りをします。
盆棚(精霊棚)の飾り方
お盆行事は一般に12日中か13日の朝に盆棚(精霊棚)を飾ることから始まります。七日盆といって、7月7日から盆行事の用意を始めるところもあります。
盆棚(精霊棚)の飾り方の例をあげると、
①真菰(まこも) 盆棚(精霊棚)の上に敷き、初物の野菜、果物などを備え、先祖の霊をお迎えします。
②麻がら(麻幹、箸木) 迎え火・送り火に焚き、なす・きゅうりで作った牛馬の足に使い、箸としても利用します。
③牛馬 ご先祖様が極楽浄土の行き帰りに馬に乗り、牛に荷を引かせるために作ります。
④真菰縄(まこもなわ) 盆棚(精霊棚)の前や、周囲に立てた青竹などに結びます。よじった縄の間にほおずき、稲穂、蒲の穂、若布などをつり上げて日よけのすだれにします。
飾り方、お供え物は地域によって異なりますが、他に野菜、果物、生花、盆花、蓮の葉(野菜、果物を載せる)、かわらけなどもお供えします。だんごや餅、ご飯などは、時に応じて供えます。
↓お盆に関連する記事はこちら
Sponsored Link
関連記事
-
-
台風13号14号?進路予想、米軍・ヨーロッパ・気象庁最新情報 14号のたまごが【2015年8月5日】
台風14号? 台風13号は8月8日あたり、石垣島から台湾を通って中国へ抜けそうですね。 石垣
-
-
ペヤングソースやきそば復活再販!発売日は?新パッケージデザインは?
ペヤングソースやきそば復活再販! 「ペヤングソースやきそば」がついに復活する。 2014年1
-
-
エビフライの作り方、3秒でできちゃう?NTTドコモ動画笑えた
エビフライの作り方 エビフライは最もポピュラーな国民的料理のひとつですね。 名古屋の人がエビフラ
-
-
パレタアイス専門店パレタス、鎌倉・吉祥寺・横浜に。作り方は?
パレタ(paleta) パレタって聞いたことありますか? パレタ(paleta)とはメキシコ生ま
-
-
クロナッツのドミニクアンセルベーカリー東京表参道の場所地図は
クロナッツのドミニクアンセルベーカリー東京(DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO
-
-
ヨーグルトメーカー比較、タニカ・ヨーグルティアはR1も作れて人気!
ヨーグルトメーカー・タニカ・ヨーグルティア ヨーグルトメーカーが売れているようです。 今朝の
-
-
ふるさと納税とは?2015いつから?手続きや改正点や限度額
ふるさと納税とは? ふるさと納税って耳にされたことがありますよね。 得するって聞いたことある
-
-
マイエンザ(えひめAI)の作り方、使い方、効果
マイエンザ(えひめAI) マイエンザを知っていますか? マイエンザとは酵素を含む
-
-
梅酒の作り方のレシピ集を調べてみた
みなさんお酒は飲みますか? ビール、焼酎、日本酒、カクテルなど様々なお酒がありますが、 中でも梅
-
-
マッサージオイルの効果とオイルの使い方のポイントとは?
マッサージと言えば、指圧系・オイル・タイ式など色々ありますが、 私が実際に仕事としてやってきた