お盆の期間はいつ?墓参りはいつ?盆棚(精霊棚)の飾り方
お盆とは
お盆行事の歴史は大変古く、書物によれば、推古天皇十四年(606)7月15日に宮中で行なわれたのが最初とあります。それから1400年近く、仏事と豊作祈願とが重なって、土地ごとにさまざまな盆行事が生まれてきました。
お盆は、仏教の行事ですから、宗派によって供養の仕方も異り、他の行事などと同じように家ごとにも違いがあります。近年のように家族構成が小さくなってくると、家族が亡くならないかぎり仏壇のない家も多く、仏壇はあっても盆供養はしないという家も多くなってきました。
お盆の期間(いつからいつまで)
お盆の期間はいつからいつまででしょう?
お盆は、伝統的には旧暦7月15日に行われてきましたが、明治に新暦が採用され旧暦が廃止されるようになってからは、お盆の期間は地域によってさまざまになりました。
年中行事に旧暦が採用されていたころには7月15日が中心にでしたが、 現在では新暦の7月13日~15日まで、もしくは8月13日~15日までというのが一般的です。
Sponsored Link
地域 | お盆 |
沖縄・奄美地方など | 旧暦7月15日(旧盆) |
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など | 新暦7月15日(もしくは前後の土日) |
ほぼ全国 | 新暦8月15日(月遅れの盆、旧盆とも言う) |
地域 | 迎え日(盆入り) | 中日 | 送り日(盆明け) | |
2014年 | 沖縄・奄美地方など | 8月8日(金) | 8月9日(土) | 8月10日(日) |
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など | 7月13日(日) | 7月14日(月) | 7月16日(水) | |
ほぼ全国 | 8月13日(水) | 8月14日(木) | 8月16日(土) |
お盆の墓参りの時期
お墓参りをする日は7月盆も8月盆も13日が一般的です。
迎え火をともしてお墓に迎えにいくときにお迎えの意味を込めてお墓参りをします。
盆棚(精霊棚)の飾り方
お盆行事は一般に12日中か13日の朝に盆棚(精霊棚)を飾ることから始まります。七日盆といって、7月7日から盆行事の用意を始めるところもあります。
盆棚(精霊棚)の飾り方の例をあげると、
①真菰(まこも) 盆棚(精霊棚)の上に敷き、初物の野菜、果物などを備え、先祖の霊をお迎えします。
②麻がら(麻幹、箸木) 迎え火・送り火に焚き、なす・きゅうりで作った牛馬の足に使い、箸としても利用します。
③牛馬 ご先祖様が極楽浄土の行き帰りに馬に乗り、牛に荷を引かせるために作ります。
④真菰縄(まこもなわ) 盆棚(精霊棚)の前や、周囲に立てた青竹などに結びます。よじった縄の間にほおずき、稲穂、蒲の穂、若布などをつり上げて日よけのすだれにします。
飾り方、お供え物は地域によって異なりますが、他に野菜、果物、生花、盆花、蓮の葉(野菜、果物を載せる)、かわらけなどもお供えします。だんごや餅、ご飯などは、時に応じて供えます。
↓お盆に関連する記事はこちら
Sponsored Link
関連記事
-
-
デング熱で虫除けスプレーが売り切れ。効果時間、使用期限、deet?
デング熱で虫除けスプレーが売り切れ デング熱の感染報道で首都圏を中心に虫除けスプレーや殺虫剤が売り
-
-
台風6号進路予想、米軍と気象庁情報を比較!沖縄直撃か
台風6号(ノウル)進路予想 非常に強い台風6号が日本に接近しています。 台風6号名前はノウル
-
-
ETC2.0とは?DSRCとは?ITSスポットサービスとは?
ETC2.0とは? ETC2.0という言葉を聞かれたことがありますか? 私の場合はETCは知
-
-
山陰海岸ジオパークが世界ジオパークとして認定
山陰海岸ジオパークが世界ジオパークとして認定 平成26年9月23日(日本時間)、カナダ・ストーンハ
-
-
茂木和哉という洗剤の取扱店はどこ?使い方は?
茂木和哉とは? 茂木和哉って聞いたことありますか? 茂木和哉と書いて「もてぎかずや」読むんで
-
-
飽和脂肪酸とは悪者でないと論文発表。構造、種類、融点、食品
飽和脂肪酸とは 飽和脂肪酸とは脂肪酸の一種で炭素がすべて飽和結合で満たされた、肉類の脂肪や乳製品の
-
-
胃痛の原因はストレス、食事、ピロリ菌、夏バテ?
胃痛の原因 胃の痛みは、とてもつらいものです。 胃痛は、日本人の25パーセントが一度は経験し
-
-
青汁のダイエットに効果的な飲み方とは?
今や物凄く有名になり多くの人が飲んでいる「青汁」。 本当に、種類も多種多様な物が販売されていて
-
-
あじき路地が素敵。場所やの地図、行き方は?熊倉さんの提示家賃は?
あじき路地が素敵です! 京都町家 あじき路地 大正時代に建てられた築100年ほどの町家長
-
-
道の駅ランキング2015と全国道の駅一覧(北海道、北陸、関東、東海、近畿、九州など)
トリップアドバイザー 「行ってよかった! 道の駅ランキング 2015」を発表 トリップアドバイザー